
#Skin Care #Skin Problem #Wrinkle Improvement
2023/12/27
気になる首のたるみとシワについて ~原因と目立たなくする3つの方法~
Topic



※株式会社再春館製薬所社員112名に聞き取り調査を実施。
調査時期:2022年10月

なるほど、たくさんの人が首のたるみやシワに悩んでいるんですね。

その通りです。
多くの方が何とかしなければと思っているものの、つい後回しにしてしまっているようです。
今回の記事では、首のたるみやシワについて詳しくお伝えします!
首のたるみとシワについて

首は目元と同じように皮膚が薄く、ケアが不足すると乾燥しやすいため、シワやたるみが発生しやすい部分です。
首にシワやたるみができると、実際の年齢よりも老けて見えることがあります。
首のたるみがシワを引き起こす
首のたるみは、口元から首全体にかけて広がる筋肉である「胸鎖乳突筋」の弱まりによっても引き起こされます。
このたるみを放置しておくと、シワに繋がることがあります。
首にはっきりとした線のあるシワとは?
たるみがシワに変わると、首をまっすぐにしても横に線が現れるようになります。
首の皮膚が十分に引き締まっていると、シワは目立ちません。
首のたるみやシワを防ぐためには、その原因と対策を理解し、ケアを行うことが大切です。
首のたるみを引き起こすシワの種類と原因
首のたるみを引き起こすシワは、大きく分けて以下の3種類に分類できます。
2.加齢に伴うシワ
3.習慣的にできるシワ
次に、これらの異なる種類の首のシワに対する原因と、それを目立たなくする方法をご紹介します。
1. 乾燥による細かいシワ
その名の通り、乾燥による細かいシワは、乾燥した肌によって引き起こされます。
首は顔や背中に比べて汗や皮脂が分泌されにくく、乾燥しやすく非常に繊細です。
また、首の皮膚は、スカーフやタートルネックなどによる摩擦によっても傷つきやすい部分です。
この乾燥と摩擦が、首に「乾燥による細かいシワ」を引き起こす原因となります。
2. 加齢に伴うシワ
年齢を重ねると、肌の緩みが原因でシワが形成されます。
実際、肌の緩みとよく耳にする「コラーゲン」とは深い関係があります。
肌の真皮部分はコラーゲンの網目のような構造をしており、肌の弾力性を保つ役割を果たしています。
年齢を重ねると、この網目状のコラーゲンが薄く、弱く、少なくなります。
その結果、肌は弾力を維持できなくなり、全体的にたるみが生じ、深いシワが刻まれることになります。
3. 習慣的にできるシワ
習慣的にできるシワも、日々の習慣や行動によって首に現れることがあります。
「習慣的なシワ」の最も一般的な原因は、猫背になることで首にできる折り目です。
自分の首のシワが「習慣的なシワ」かどうか気になる方は、以下の項目をチェックしてみてください。
・デスクワークが多く、長時間猫背の姿勢を続けている
・高い枕で寝ている
・スマートフォンを暇さえあれば見ている
・歩くときに足元を見がち
・前かがみになりがち
これらは首にシワを作りやすい姿勢や動きの一部です。
もし、これらの項目に2つ以上当てはまる場合は注意が必要です。
「習慣的なシワ」を目立たなくするためには、必要以上に猫背を避け、正しい姿勢を保つことを心がけましょう。
肩を外側に開き、頭のてっぺんが引っ張られるような姿勢を意識すると、首が自然に伸びます。

首のシワには、さまざまな種類があるんですね!

はい、そうなんです!
だからこそ、シワの原因に応じた適切なケアを行うことが大切なんです。
首のシワをできる限り目立たなくするための3つの方法

これから、首のシワを目立たなくするための具体的な3つの方法を詳しくご紹介します。
1.保湿2.紫外線対策
3.マッサージとストレッチ
1.保湿
乾燥による細かいシワは、肌を十分に保湿することで目立たなくすることができます。
首を保湿する際は、普段顔に使っている化粧品を首にも使用して問題ありません。顔と一緒に首のお手入れも行いましょう。

首の保湿のコツはありますか?

再春館製薬所
西村
手のひら全体で包み込むように、優しくゆっくりと行いましょう。
首はデリケートな部分なので、少しの刺激や摩擦でもダメージを与えることがあります。
丁寧に行いましょう。
特に乾燥肌に悩んでいる方には、ドモホルンリンクルがおすすめです。
ドモホルンリンクルの8つの製品は、すべて乾燥による細かいシワを目立たなくする効果が実証されています。
(効果評価試験が実施されています)
2. 紫外線対策

シワを防ぐためには、紫外線対策も非常に大切です。
紫外線にさらされることで肌がダメージを受け、乾燥が進み、肌の水分を保つために必要なコラーゲンが破壊され、シワの原因になります。
紫外線は晴れた日だけでなく、雨や曇りの日にも地表に届きます。また、日差しは夏だけでなく、冬にも降り注ぎます。
室内にいる場合でも、窓を通して紫外線を浴びることになります。家の中だから大丈夫、と思わず、室内にいるときも紫外線対策をすることが大切です。
そのため、紫外線対策は季節や天気に関係なく、基本的には一年中行うべきです。朝に日焼け止めを塗る習慣をつけると良いでしょう。

日焼け止めを塗るだけで紫外線対策は十分ですか?

実は、日焼け止めだけでは紫外線から100%守ることはできません。紫外線対策には、以下のポイントにも注意が必要です。
・紫外線が強い時間帯を避ける
・日陰にいるように心がける
・日傘や帽子、サングラスなどのUVケア用品を使う
・長袖や長ズボンを着用し、肌を露出しないようにする
3. マッサージとストレッチ

「習慣的なシワ」や「年齢によるシワ」に悩んでいる方には、マッサージが効果的です。
すでにできてしまったシワを完全に取り除くことは難しいですが、目立たなくすることは可能です。
ポイントは、肌を引き上げるように「下から上」へマッサージすることです。
ただし、直接的な擦りつけは肌にダメージを与える可能性があるため、必ず摩擦を減らすクリームやオイルを使用してください。
顔、首、デコルテはすべて繋がっているため、顔のたるみは下方向に流れ、鎖骨の前、つまり首にたまります。
また、首は老廃物がたまりやすい部分でもあるため、リンパマッサージが効果的です。
耳の下のくぼみから始めて、首に向かってゆっくりと数回なでるようにして老廃物を流しましょう。
マッサージは「習慣的なシワ」や「年齢によるシワ」を目立たなくするだけでなく、血行を促進するので、血行不良でくすんだ肌の印象も明るくすることができます。
実際に、首のマッサージを2週間続けた後、以下のような変化が感じられました。




※株式会社再春館製薬所社員20名に対し、2週間心地よいマッサージを続けていただき、その前後で肌実感アンケートを実施
※マッサージの際はクリームを使用しています

まずは2週間マッサージを続けてみようかな♪

それは良いですね!
首は美肌の隠れたポイントと言われており、体の不調は顔よりも首に現れやすいとも言われています。
ですので、首を明るくすることができれば、顔色も明るく見えるようになりますよ。
さらに、顔や首の筋肉を強化するためにストレッチを行うことも重要です。
口元から首全体にかけて伸びるプラティスマ筋を強化することで、たるみを防ぐことができます。
姿勢を正し、「イー」と言いながら口角を上げ、首の筋肉に力を入れるようにしてしっかりとストレッチしましょう。
美しい首のために、首のケアをしっかり行いましょう。
首のシワを目立たせなくするためには枕が効果的?

「首のしわが少し気になる」という方には、「バスタオル枕」の使用をおすすめします。
まず、現在使っている枕をチェックしてみてください。
もし枕が高すぎる位置にあると、首にしわができ、それが「習慣的なしわ」につながることがあります。
また、「習慣的なしわ」を目立たなくするために枕を使わないという方もいますが、この方法は首や体に負担をかけ、睡眠の質が低下する原因となります。
バスタオル枕なら、枕の高さを自由に調整できるため、体に負担をかけることなく「習慣的なしわ」を予防できます。
バスタオルを巻いて、仰向けに寝たときに首の隙間を埋めるように置いてみてください。

バスタオル枕の高さはどれくらいが良いのでしょうか?

あごの位置が高すぎず、低すぎず、ちょうど良い高さが理想です。
具体的には、理想的な高さは、仰向けに寝たときに枕と首がしっかりと接触し、頸椎のS字カーブを維持できる高さです。
枕が低すぎると、血液の循環が妨げられ、血液が頭にたまりやすくなります。
これにより脳への刺激が増え、睡眠が浅くなります。
十分な睡眠を取らないと、疲れが取れにくくなるだけでなく、肌にも悪影響を及ぼします。
すこやかな肌のためには保湿が大切!

首のシワについてとってもよく分かりました!

いえいえ、お役に立ててうれしいです!これからは顔と同じように首のケアも意識して行ってくださいね。
乾燥はさまざまな肌トラブルの原因となります
また、首のシワは実年齢よりも老けて見えることがあるため、潤いを保ち、若々しさを保ちましょう。
特に、朝晩のスキンケアの際に顔だけでなく首もきちんと保湿することが重要です。
また、顔のケアとともに首の特別なケアも行いましょう。
・フェイスマスクを使用する際は、顔の後に首にもシートを貼る
・化粧水や乳液などを首にもきちんと塗る
・日焼け止めを塗った後に、パール入りのパウダーを首にのせる。
日中に汗をかいた際は注意が必要です。
汗に含まれる塩分が肌を刺激し、放置すると乾燥を引き起こすためです。
汗をかいた際は、手拭いなどで軽くパタパタと拭き取るように心掛けてください。
私たち再春館製薬所は、スキンケアは肌の手入れだけでなく、「自分と向き合う時間を大切にすること」と考えています。
ですので、首のケアをしっかり行って自分自身を大切にし、自信を持てるような気持ちになれるよう、私たちの製品をお作りしています。
ドモホルンリンクルは季節や肌質を問わずに、お使いいただけます。
あなたの肌に現れるさまざまなトラブルの原因はご存知ですか?
それは、肌の本来の健康を保つ力が衰えていることです。根本的に改善するためには、「肌の本来の力」を引き出すことが大切です。
ドモホルンリンクルは、シミやシワの原因にアプローチし、年齢を重ねた肌に必要な成分を肌の隅々まで届け、一歩一歩ケアを進めていきます。
もちろん、肌に予期しないトラブルが起こった場合も、いつでもご相談いただけます。
最近、首のたるみやシワが目立ってきた気がします…。
再春館製薬所
西村
首のたるみやシワが気になる方も多いのではないでしょうか?
社内のインタビュー調査では、約80%の方が首の肌に関する悩みを抱えていると答えています。